管理者用マニュアル

ユーザー情報を変更する

【機能】ユーザー情報マスタで出来ること

BUNTAN利用ユーザーの以下の設定ができるメニューとなります。
詳しくはコチラをご確認ください。

【利用メニュー】ユーザー情報マスタ

メニュー:目的を選ぶ>システム設定>

※アカウントのメニュー権限の制限により表示されない場合がございます。

【操作1】ユーザーの基本情報を変更する

1.「詳細検索」にて修正したいユーザーを検索

         ※所属部やユーザー名、登録のメールアドレスなどの情報で検索が可能です。
         ※権限などの設定により、検索結果に表示されない場合がございます。

2.修正をしたいユーザーの「詳細」をクリック

3.「修正」をクリック

権限などの設定、またはご利用の機能によっては、「修正」ボタンが表示されない場合がございます。

4.基本情報の修正
  この画面でユーザー名やe-mailアドレスなどの基本情報の修正を行います。
  修正完了後、 「確定して権限設定へ」をクリックします。

5.権限設定を確認し、「確定」をクリック
  こちらの画面では、各メニューや機能の権限調整ができます。
  “権限タイプを使用する方法”と“個別で修正を行う方法”の2通りがあります。

6.「登録」をクリックし、修正完了

7.お知らせメール受信
修正が完了すると、”修正作業をしたユーザー“にお知らせメールが発信されます。
また、不正防止機能として、一定の管理者権限のユーザーにも同様のお知らせメールが
通知されます。※通知先の管理者権限については、お客様の設定により異なります。

【操作2】ユーザーの利用メニュー・機能を変更する

1.「詳細検索」にて修正したいユーザーを検索

2.修正をしたいユーザーの「詳細」をクリック

3.「修正」をクリック

権限などの設定、またはご利用の機能によっては、「修正」ボタンが表示されない場合がございます。

4.基本情報を確認し、「確定して権限設定へ」をクリック
  こちらの画面では、ユーザー名やe-mailアドレスなどの基本情報の修正ができます。

5.利用メニュー・機能を設定
  各メニューや機能の権限を調整します。
   “権限タイプを使用する方法”と“個別で修正を行う方法”の2通りがあります。

■権限タイプを使って、一括で変更する場合
 予め設定しておいた権限タイプを設定すると、自動でメニューが選択されます。
 ※事前に、権限タイプを設定する必要があります。なお登録作業はSRIにて行います。
  (ユーザー画面では登録はできません。)

■チェックボックスをクリックして、個別で変更する場合

同画面の右上にあるボタンから、すべての権限を一覧で確認できます。

※各機能・メニューの内容については、項目名にカーソルを合わせると表示されます。

6.「登録」をクリックし、修正完了

7.お知らせメール受信
修正が完了すると、”修正作業をしたユーザー“にお知らせメールが発信されます。
また、不正防止機能として、一定の管理者権限のユーザーにも同様のお知らせメールが
通知されます。※通知先の管理者権限については、お客様の設定により異なります。

【操作3】ユーザーの主部署を変更する

1.「詳細検索」にて修正したいユーザーを検索

   ※所属部やユーザー名、登録のメールアドレスなどの情報で検索が可能です。
    ※権限などの設定により、検索結   果に表示されない場合がございます。

2.修正をしたいユーザーの「詳細」をクリック

3.「修正」をクリック

権限などの設定、またはご利用の機能によっては、「修正」ボタンが表示されない場合がございます。

4.基本情報の「所属部」の修正
修正完了後、「確定して権限設定へ」をクリックします。

5.「確定して権限設定へ」をクリック
権限設定変更画面に切り替わると選択した部署がピンク色になっているのを確認します。

6.権限を設定
各メニューや機能の権限を調整します。
“権限タイプを使用する方法”と“個別で修正を行う方法”の2通りがあります。

■権限タイプを使って、一括で変更する場合
 予め設定しておいた権限タイプを設定すると、自動でメニューが選択されます。
 ※事前に、権限タイプを設定する必要があります。なお登録作業はSRIにて行います。
  (ユーザー画面では登録はできません。)

■チェックボックスをクリックして、個別で変更する場合

同画面の右上にあるボタンから、すべての権限を一覧で確認できます。

※各機能・メニューの内容については、項目名にカーソルを合わせると表示されます。

7.変更前部署の各権限をオフにしたい場合は、「選択」のチェックボックスをクリック

8.権限の設定が終わったら、「確定」をクリック

9.「登録」をクリックし、修正完了

10.お知らせメール受信
修正が完了すると、”修正作業をしたユーザー“にお知らせメールが発信されます。
また、不正防止機能として、一定の管理者権限のユーザーにも同様のお知らせメールが
通知されます。※通知先の管理者権限については、お客様の設定により異なります。

【操作4】ユーザーの閲覧部署(副部署)を変更する

1.「アカウント名」から「システム設定」をクリックし「ユーザー情報マスタ」を開く 
 ※「目的から選ぶ」から「システム設定」をクリックし「ユーザー情報マスタ」を開く

2.「詳細検索」にて削除したいユーザーを検索

    ※所属部やユーザー名、登録のメールアドレスなどの情報で検索が可能です。
 ※権限などの設定により、検索結果に表示されない場合がございます。

3.削除をしたいユーザーの「詳細」をクリック

4.「修正」をクリック

5.基本情報を確認し、「確定して権限設定へ」をクリック
こちらの画面では、ユーザー名やe-mailアドレスなどの基本情報の修正ができます。

6.追加したい閲覧部署の「選択」のチェックボックスをクリック
チェックボックスにチェックを入れることで、詳細なメニュー・権限の設定が出来るようになります。

7.権限設定
各メニューや機能の権限を調整します。“権限タイプを使用する方法”と“個別で修正を行う方法”の2通りがあります。

■権限タイプを使って、一括で変更する場合
 予め設定しておいた権限タイプを設定すると、自動でメニューが選択されます。
 ※事前に、権限タイプを設定する必要があります。なお登録作業はSRIにて行います。
  (ユーザー画面では登録はできません。)

同画面の右上にあるボタンから、すべての権限を一覧で確認できます。

■チェックボックスをクリックして、個別で変更する場合

※各機能・メニューの内容については、項目名にカーソルを合わせると表示されます。

8.「登録」をクリックし、修正完了

9.お知らせメール受信
修正が完了すると、”修正作業をしたユーザー“にお知らせメールが発信されます。
また、不正防止機能として、一定の管理者権限のユーザーにも同様のお知らせメールが
通知されます。※通知先の管理者権限については、お客様の設定により異なります。

【注意事項】

・自身のユーザーアカウントよりも上位の権限を持つアカウントは、確認や修正ができません。
・ユーザーアカウントの削除に関してはこちらをご確認ください。
・指定されたドメインのメールアドレスのみご登録いただけます。 リストにないドメインは登録できませんのでご注意ください。
 (「登録可能メールアドレスドメイン指定」設定については
こちらからご確認ください。)
・新しいドメインのご登録はフォームよりお問い合わせください。

 

TOP